2014年12月23日火曜日

プリントシートで洋服リメイク

こんにちは。
今日は、洋服のことを書きます。

子ども服って、とーーーっても安価で買える時代で、
破れたりゴムが緩くなったら、「使い捨て」が当たり前に
なっていますよね。

私も、値段と労力を考えると買い替えた方が安いし・・・なんて、
リメイクすべきか、捨てようか、ためらうことが多々あります。

大人用の洋服だと生地がたくさん取れるので、リメイクもやりがいがあるのですが、
子どもの服は、リメイクというよりリペアに近いです。

今回は、気になっていた洋服の転写プリントを実験したかったので、
覚悟を決めて、お直ししてみました。


実験に使ったのは、コチラの2枚


ほんの小さな穴がそれぞれ一つずつ開いています。



そして、リペアに使ったのは、
100円ショップで購入したワッペン




それとワッペンと同じ模様を作って、印刷した転写シート




ワッペンだけだと、「直しました!!」感が強いかなと思い、
プリントシートを使って、総柄にしようと思います。


お尻の真ん中がワッペン。
その他は、アイロンで転写プリント。



アイロンでペタペタ、楽しーーぃ



出来上がりは、

↓↓↓コチラ↓↓↓



膝だけワッペン。






お尻だけワッペン。


ちょっとうるさすぎたかなと思いきや、子供が着ると
そうでもないのがイイトコロ♪




しかしながら、作ってみて、難点もわかりました。
アイロンを当てた初回は、充分に着られるのですが、
洗濯をしてしまうと、剥がれやすくなり、長くはもたないなということ。

再びアイロンをかけると、復活するのですが、毎日使いの衣類にはとっても手間なので
プリントシートは洗濯頻度の多いものには向いていないようです。

自宅で簡単にラバープリントできるといいな。
いい方法を知っている方、是非教えて下さい!!

リペア方法、引き続き研究しますっ!

2014年12月5日金曜日

我が家の学資保険

子どもが生まれる、生まれた、で考え始める学資保険について、ちょこっと。

先日の贈与税に関する記事でちょこっと触れましたが、
最近学資保険の商品を調べる機会がありましたので

少しまとめてみようと思います。

我が家では、長女妊娠中に情報収集して以下4点に入っています。
・医療保険
・生命保険
・収入保障保険
収入に対する家計バランスを確認したい方はコチラ
・学資保険

我が家の保険料の割合は、5.5%ほど。
(学資保険は貯金と考え含んでいません)
それほど多くないと思います。

医療保険・生命保険は、
いつかお金持ちになれば(・・・いつかな。)
解約する!と割り切って、
最低限の金額をかけています。



本題に入りましょう。
学資保険として、いろいろ熟考を重ね入ったのは

富士生命
E-終身(パンフレットのリンク貼ってます)

いわゆる、一般的な学資保険ではありませんが、
私が重視した以下の3点がとっても優れています。
・資産運用
・生命保険
・資金の流動性

資産運用

貯蓄として考える商品ですから、運用利率が高いものを選びます。一般の学資保険だと、18歳~22歳くらいで満期になり保険金全額受け取ることになります。一方、「E-終身」は、名前の通り終身、運用を続けてくれるので受け取りたいタイミングが来るまで増やし続けてくれるという運用性の高い商品だと思います。

生命保険

契約者に万が一があったときに、学資金を保証してくれる保険内容。
学資保険には大切です。

ある人気の学資保険商品(A保険)を見てみると、万が一の時は、払い込み免除となり
満期金額がそのまま受け取れるという内容です。


いいじゃない♪

と、思うかもしれませんが
「E-終身」は、それを超えているのです。
元来、終身生命保険という商品なので、生命保険部分は手厚い内容となっています。

上記の商品と比べてみましょう。
       

払込総額約230万の場合
A保険   275万円 →返戻率118%
E-終身  400万円 →返戻率170%


あっぱれ☀

資金の流動性

先にも書きましたが、一般の学資保険は満期になったら全額受け取りです。
「E-終身」では、契約者が生存している間は、残高にさえ気を付けておけば、
いつ、いくら解約してもよいのです。

なので、子供が大学に進学する頃、

「想像していたより経済的に豊かになったな」
「進学より、専門職に行きたい」

など、事情や環境が変化して、学資保険のお金に頼らなくても済んでしまう
ということもあるかと思います。

そんな時は、そのまま手を付けず運用してもらえばいいという利点があります。
子どもが結婚する時、家を購入することになった時、タイミングはいつであれ
ココ!というタイミングで手元に資金が戻ってくる流動性が素敵なのです☆

以上、
私の素敵だなと思った学資保険として使える商品でした。

注)保険商品は日々、変化しています。
検討中、見直しの際は、是非いろんな情報を収集してお選びください。

長々と書いてしまいましたが、保険に関しては
いろいろ書きたいことがありますので、また別の機会にお付き合いください。

2014年11月18日火曜日

オレンジバルーンフェスタ in中野

こんにちは。

9月に完成した緩和ケアのパンフレット(詳しくはこちら)の繋がりで知った
オレンジバルーンプロジェクトが、各地域ごとに開催されるようで
先週末、第一弾として開催された中野のイベントに行ってきました。

2歳の娘は、オレンジバルーンプロジェクトのキャラクター、
オレンジちゃんとバルンちゃんが大好き♡


オレンジちゃん
バルンちゃん


前回、新宿駅で開催した時は、肌に貼るペイントシールをもらい
保育園に行かない週末に貼って楽しんでいましたが、

今回は、飴ちゃん♪



イベント内では、がん患者さんや家族の悩みを解消・緩和する各ブースがあり、
いろいろ試用させてもらいました。

◆薬の副作用で脱毛した人が外出やおしゃれを楽しむためのウィッグ

取材協力:主人(34才) 
ロマンスグレーのおじさま風
ウィッグを試着中。

髪が長い主人は想像できません
でしたが、なかなかイイですね。

◆介護従事者や患者家族の労力をサポートするマッシーン◆
(すみません、名前をチェックするのを忘れました・・・。)

 
屈伸した状態から、シャキーーンと体を起こしてくれるのです。
重たい荷物や人を抱き上げるなどする動作の時に、
腰に負担なく、サポートしてくれるようです。
※こちらもまた、取材協力者=主人

◆食欲不振や食事制限等で栄養が偏りがちな人のためのサポート飲料◆




試食用として頂きました♪
食欲不振とはあまり縁のない我が家ですが、
風邪を引いた時などに重宝しそうです。

他にも、健康的な肌に見せるためのメイクブースがあったり、
マイクロバブルバス体験ができたりと結構面白かったです。

ちょこっと最後に、
関連資料が置かれているテーブルに、あのパンフレットも
ありました~!!嬉しい。。。
患者さんのお役に立っているといいなぁ。




2014年11月7日金曜日

文化の日 11/6(木)

昨日は行きたい展示会があったので、
1日デザイン吸収日としました。

まず、久々に六本木ヒルズにて

====================================
ティムバートンの展示会
====================================


ティム・バートンの展示会は、平日だというのに幅広い年齢層のお客さん
で混んでいました。
休日は激混みらしいですが、展示数もとっても多いので見甲斐がありました。
イラストレーターで映像&映画監督で、どちらもオリジナリティ溢るる作品
で世に認められている彼って、『奇才』中の奇才。



その後、銀座に移動して

====================================
Diorの展示会
====================================


ディオールの歴史についても、知らないことがたくさんあって純粋に
楽しい展示会でしたが、それよりもなによりも、イラスト通りの洋服が
実際に出来るっていう、当たり前のようでなかなかできない精密な作品
に、ただただ圧倒されました。

アパレルデザインをしていた数年前を思い出したりして、時間の移ろいを
実感しちゃったりして(笑)

日頃、そんなに歩かないので、とっても歩き疲れましたが、自分を振り
返る有意義な時間になりました。

夜は、知人宅でお仕事の作戦会議に参戦。私も微力ながらデザイン面で
参加します。
何が始まるか、乞うご期待です。
私自身、ワクワクドキドキ♡

2014年11月4日火曜日

知って損なし贈与税


先日、義母から「孫のために学資保険に入りたいのだけど」と
相談を受けたのをきっかけに、学資に問わず、貯蓄性のある保険商品を
いろいろと調べました。

お詫び)その商品については、また別の機会に書きたいと思いますm(_ _)m

そして、保険料を一括で払いたいとリクエストがあり、私の頭の中を

『贈与税』

という言葉がよぎり…、

「税金がかかるかもしれないので、
     調べてから連絡します!」

と返答し、少し時間をもらいました。

私は、素人ながらそう思ってしまいました。
だって、親って子供に教育資金とか生活資金とか、くれるではないですか!
ところがどっこい、親族にこそ適用されてなんぼの「贈与税」でした。

贈与税について調べてみたので、お裾分けです。
======================================================================

贈与税・・・ 個人が相続でない受贈により得た財産に課せられる税金
--------------------------------------------------------------------------------------------------
相続にて継いだ財産に対して相続税がかかるのに対し、生前にもらう財産に対しても
贈与税が課せられ、相続税の回避防止となっている。
控除額:年間110万円
税率:10~50%と相続税よりも高い税率
非課税財産:扶養義務者間での生活費や教育費など。より詳しい情報はこちら


要は、生きている人からお金や土地などをもらった時にかかる税金です。
そして、相続税の補填的な役割をしている税金なので、親族にこそ掛かって当然なのですね。

しかし、控除額をうまく利用すれば、
贈与税を払わずとも親や祖父母から資金援助をしてもらえるのです♪
折角いただくものなら、税金にもってかれるのは悲しいので、是非上手な控除額利用を(^-^)

そんな贈与税、注意しなければいけないことが何点かあります。

注意点1 --------------------------------------------------------------------- 
一人に1000万円もらうのと10人に100万円ずつもらうのと、課せられる税金は同額です。
誰にもらったかが問題ではなく、年間でいくら受贈したかが贈与税のポイントです!

注意点2  ---------------------------------------------------------------------
受贈者に管理能力がない場合、その贈与資金の管理をする人物に贈与税が課せられます。

【今回の我が家のケース】
もらったのは2歳の孫。 貰ったことさえも理解しているのか不確かな訳で、
口座管理できる、できない以前の問題…。
となると、口座管理している私が課税対象者となります。

注意点3  ---------------------------------------------------------------------
非課税対象財産となる、親や近親者からの生活費であっても、長期的な貯金となる場合は
課税対象となります。

たとえば、
年間200万円で生活しているAさんが、親から生活費として500万円もらった場合
Aさんは貯金をしながら、生活費が賄えることになります。
このように著しく多額な贈与は、生活費の範囲を超えているとみなされてしまい、
課税対象となります。
逆に、子供が突然入院して、入院費&医療費が仮に300万だったとします。
その費用を親が贈与として払った場合は、その場で使用する金銭のため
非課税対象となるのです。
そして、結婚した際にもらうお祝い金なども非課税対象なのは、本当にうれしいですよね♪

わかるような、なんとなくわからないような境界線ですので、充分ご注意を。

======================================================================



今回のケースでは、学資保険料を頂くことになったため、贈与税課税対象となるため、
2014年内に110万、そして、新年を迎えた2015年に残りの掛け金を受け取りたい旨を
義母にお願いしました。


贈与税、知らずに受け取ると要らぬ出費となることがありますので、ご用心くださいませませ。

2014年10月17日金曜日

自家野菜で食費削減



こんにちは。

先日の家計バランスの記事で書きましたが、我が家の食費はだいたい7%です。
目安より10%程低いことに書きながらもびっくりしました。
我が家は、夫、私、2歳の娘の3人と小型犬1匹の家族構成。
家族構成からいっても、そんなに食費はかかりません。

が、なにより私の実家が近く、週末の夜は一緒に夕飯を食べます。
さらに、神戸に住む夫の両親からは美味しいお肉を送ってもらえます。

これが食費が安い2大理由です。
本当にありがたいことです。

そして、自分でやってる食費削減の方法として
------------------------------
・野菜栽培
・お昼は弁当
・自家製冷凍食品
・飲み物も自家製
・加工品も手作り
・ふるさと納税の活用
------------------------------

お弁当は、食費削減率がとっても高いですが、職種や職場によって
出来たりできなかったりすると思います。
飲み物も以下同様。


食費削減のために是非挑戦してみてほしいのは、野菜栽培!
我が家の狭いベランダにはプランターが並んでいます。


見苦しいベランダですが思い切って載せます。。。(^_^;)
趣味が野菜栽培なので、「食費削減」を目指してやっているというよりは
楽しんでいたら、ベランダに足の踏み場が。。。状態です。

狭いベランダでも収穫はしっかりとあります。
次々となるピーマン
リーフレタス、ルッコラ

ジャガイモや大根もベランダで収穫できます。

ベランダに脚の踏み場もなくなったところで運よく、
市民農園の抽選に当たり、9畳ほどの畑を利用しています。
4年間利用できて、月額500円です。
とってもお手頃な料金で、本当に助かっています。
道具を揃えたり、種を買ったりと最初は何かと出費がかさみますが、
私が借りている市民農園は4年契約なので、モトは取れると思います。

最近は、道具をそろえなくてもアドバイザー付のレンタルファームが
増えてきているみたいです♪ → シェア畑
気軽に畑作を楽しめるようになって、都内にもまた畑が増えてくれるといいなと
心から願っています☆

話がそれましたが、収穫できた野菜たちをほんの一部ですがご紹介します。
春: 蕪、インゲン、じゃがいも
初夏: 玉ねぎ
夏:枝豆、大根、ジャガイモ、トマト
秋:ルッコラ、間引いた大根&蕪
冬: 大根、ほうれん草、ネギ

まだまだ収穫できた野菜があるのですが、マメな性格じゃないもので
写真を撮っていないことが多々あります。
もちろん作業は、気軽にというわけにはいかないですが
家族で楽しみながら、野菜が収穫できて、毎日野菜がたっぷり食べられるので大満足です♪

2014年10月3日金曜日

適正家計バランスを知って、家計簿要らず!?

「家計バランス」ってご存知ですか?
節約に関する本やサイトなどでよく出会う「家計バランス」。
理想の家計内訳がわかります。

たとえば、保育園の子供がいる我が家のケースでは手取り収入を100%として、


理想内訳は、こんな感じです。

我が家の場合、いろいろ破たんしております。。。
ファイナンシャルプランナーの資格取ったのに・・・(;_;)

でも、これが現実なのだと思います。

「家庭が違えば、事情も違う!」
この家計バランスは、あくまで理想です。

我が家では、理由がはっきりしていれば、多少オーバーしていても
“よし”としています。

住居費:25%

“よし”としている理由:
・通う保育園に近い(3歳未満なので引っ越した場合保育園に入れない可能性が大きい)
・実家が近い(緊急時に助け合える)
・主人の自転車通勤1時間以内

この条件を叶える住まいは今のところ、現住居が最安値なのです。

こども費:5%

“よし”としている理由:
・保育園費が4%を占めている
・残り1%は誕生日プレゼントなどの購入費
・夫婦で仕事ができる


その代り、

食   費:7%
電気ガス水道費:5%
保険料:8%(貯蓄となるものも含む)
被服費:1%(夫婦の被服費はおこづかいに含んでいるため)
 
と、バランス表の目安より15%低いため
住居費やこども費がオーバーしていても今の収入でまぁまぁ大丈夫。
な家計バランスです。

なので、上のような家計バランス表は全家庭に当てはまるものではなく
ベースとしてとらえて、収入100%とした時の各家庭に合った適正な
バランス表を作ってみるのがよいのだと思います。

そして、年収で考えてみると、1年の全体額を把握できるので
出費が多い月、少ない月とバラつきがあっても、調整しやすいです。

作ってみた表を肴に夫婦でお酒を飲み交わすのもいいんじゃないでしょうか。

自分の家庭の家計バランスを把握していると、家計簿を付けるわずらわしさから
解放され、使える額の中でやりくりする戦術に集中できるので、おすすめです☆

家族構成でみる家計バランス表(目安です!)
子どもがいない
入園前の子どもが1人いる
入園前の子どもが2人いる
保育園の子どもが1人いる
保育園の子どもが2人いる
幼稚園の子どもが1人いる
幼稚園の子どもが2人いる
小学校の子どもが1人いる
小学校の子どもが2人いる
中学校の子どもが1人いる
中学校の子どもが2人いる




2014年10月1日水曜日

ファイナンシャルプランナーヤマダマユミの始まり

ブログの開設に際し、ファイナンシャルプランナー(以下FP)の資格を
取ったきっかけについて、少し書きたいと思います。

28歳で結婚するまで、私の最高貯金額は、たったの40万円。


私にとっての貯金とは、目標ありきの短期的な積立貯金でしかなく、
目標がないときにはほとんどしていませんでした。
貯金をし始めるきっかけは主に、

・海外に行きたい
・学校に通いたい
・あれが欲しい
・これが欲しい

などなど。


それが、結婚→出産で私の取り巻く環境がガラリと変わり、

・育児
・教育資金
・保険
・仕事
・住居

など

長期的視野でお金のことを考える必要がでてきて、さぁ大変!

私の浅はかな知識で今ある貯金をこねくり回しても、きっとどうにもならない・・・・。

と、悟った私は、いろんなお金に関する本を片っ端から読み漁り、
FPという文字と本の中で出会いました。

---------------------------------------------------------------------------
FPとは・・・
家計のホームドクターと呼ばれたりもするようで、夢や目標を踏まえた人生設計に基づき
金融、税制、不動産、住宅ローン、生命保険、年金制度などを考慮しながら資金計画を
立てるプランナーのこと。
---------------------------------------------------------------------------


最初は知識を付ける目的で、2012年に取得した育児休業中に通信教育を受けました。
講座修了し、職場復帰と育児に追われているうちにあっという間に1年が経ち、
「いつ資格とるの~?」と言い続けてくれた主人のおかげで、勉強を再開し、
今年2014年、資格取得に至りました。


2年前の自分と比べると、最近はだいぶ家計管理にも自信を持てるようになりました。
それでも、まだまだ知らないことはたくさんあり、わからないこともたくさん。
いろいろ調べたり、試したりしたことをこのブログに記録していこうと思っています。


少しでも誰かのお役に立てることを願って------。


2014年9月30日火曜日

緩和ケアパンフレット完成!!


東京都の事業として、「緩和ケア」を提供する病院や福祉施設の方々が
共同で製作した小冊子が完成しました。

ガンと診断された時、生活の変化に戸惑ってしまった時、
患者さんの道しるべとなりますようにと願いながら、
私もデザインとイラストでお手伝いさせていただきました。
詳しくはこちら

「緩和ケア」を広く知ってもらうためのプロジェクト、オレンジバルーンプロジェクトも
どんどんと輪が拡がっているようです。
これからも応援します!
東京オレンジバルーン・フェスタ


緩和ケアについて知識を深めることができ、
そして、必要としている方々のためにわずかでも尽力でき、
本当に素敵なお仕事でした。

2014年9月29日月曜日

祝★ une[yn]のHP開設とブログの始まり

ブログ初号! 嬉しいです!
嬉しいついでに、少し私のこれまでの歩みを書かせてください。

【クリエイティブ編】

Turning Point of Creative Work

私、山田真弓がクリエイティブ系のお仕事を始めたきっかけは、IT企業で秘書業務をしていた時に作ったパワーポイント。
私が所属していたのは全社員向け教育コンテンツを管理していた部署でした。出来るだけ楽しく受講してもらおうと、コンテンツの隅っこにロボットのキャラクターを作成。そのロボットが階段登ったり、ロケット噴射したり、転んだり、とゴールまでの険しい道を受講者とともに進む。パワーポイントで描いたそのロボットがきっかけだったような気がします。


Apparel Design

美術や服飾の専門学校を出たわけでも、絵がとびきりうまいわけでもない私が、アパレル企画会社にデザイナーとして入社できたことに、今でも驚きます。私以外は、みんな服飾の専門を出ているスペシャリスト。たくさんのことを学びました。「釦」をボタンと読むことから、絵の書き方、服の作り方、グラフィックの作り方などなど、何から何まで手取り足取り。絵を描くこと、グラフィックを作ることに夢中になり、そして、なによりクライアントとの打ち合わせの中で求めているものを理解し、形にするという仕事が好きなんだと気づきました。


Editorial Design

ココベイ株式会社でグラフィック、イラスト、服飾を学んだあと、縁あって出版物・広告などを手がけるデザイン会社にお世話になり、デザインへの意識が180°変わりました。アパレルデザインでは、「感覚」重視、出版物・広告では「エディトリアルルール」がベース。こちらでは、ライティング&イラスト力も鍛えあげてもらいました。


une[yn]

20代のうちに、クリエイターとしての仕事に必要不可欠なデザインと出会え、学べたことは、ただただ幸運としか言いようがありません。
30代になり、少しずつ羽ばたく練習をしてみようかと思い、une[yn]を立ち上げることにしました。